ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法

ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法




こんにちは。ネットショップコンサルタントの「たぶ」(@yusuke_tanaka34)です。

今日は『ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法』をご紹介していこうと思います!

今回の記事は、

  • 初めてWebサイトを作る方
  • ロリポップのレンタルサーバーを使っている方
  • ロリポップで作ったサイトのURLをwwwあり(またはwwwなし)に統一したい方

におすすめです!

お問い合わせで、こんな質問をいただきました。

ロリポップでWebサイトを作った人
ロリポップでURLをwwwありにしたいのですが、うまくいきません。どうすればいいでしょうか?

ロリポップでURLをwwwありに統一するのは、ちょっと難しいですよね。

wwwありのURLはサブドメインとして登録されているので、設定がややこしいんですよね。

実は、ロリポップでURLをwwwありに統一するのは、ちょっとコツがいるのです。

この記事に書いてある『ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法』を読めば、ロリポップでURLをwwwあり・wwwなし、どちらでもすんなり設定することができます!

結論から先に言ってしまうと、

  • 「wwwあり」と「wwwなし」のファイルが入っているディレクトリを統一する
  • 「.htaccess」にリダイレクトのコードを追加する
  • 「Google Search Console」へ登録する

という3つの工程で、ロリポップでのURLをwwwあり・wwwなしに統一していきます。

ちょっと、文章だけでは分かりづらいですよね…

それでは、実際に『ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法』を、画像も交えながら詳しく解説していきたいと思います。




ロリポップでURLのwwwあり・wwwなしを統一する意味

ロリポップでURLのwwwあり・wwwなしを統一する意味

ロリポップに限らず、どこのレンタルサーバーを利用している場合もそうなのですが、Webサイトを制作した時、URLの「wwwあり」・「wwwなし」を統一しなければいけません。

URLの「wwwあり」・「wwwなし」を統一していないと、

  • https://○○○.com
  • https://www.○○○.com

のどちらのURLにアクセスしても、同じページが開いてしまいます。

Webサイトを作った人
え?でも、2つのURLからアクセスできた方が便利じゃない?

たしかに2つのURLからアクセスできた方が便利なのですが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、上記の2つのURLを別のWebサイトとして認識します。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、同じページが2つあることを嫌うんですよね。

上記の場合も、「https://○○○.com」と「https://www.○○○.com」の2つのページがあると判断されてしまいます。

そうすると、「内容をコピペしている悪質なWebサイト」と判断されてしまい、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した時に、検索上位に表示されなくなってしまうのです。

また、「Webサイトが検索結果の上位に表示されるためには、ブックマークやリンクなども影響を与える」と言われています。

作ったWebサイトを見てくれた人が、ページの内容を気に入ってブックマークしてくれたり、自分のブログでリンクをはって紹介してくれたりした場合ですね。

そのような時にURLが2つあると、ブックマークやリンクが2つのURLに分かれてしまいます。

せっかく良い内容のWebサイトを作っても、検索結果に表示されにくくなってしまったら、すごく悲しいですよね。

そのため、URLの「wwwあり」・「wwwなし」を統一する必要があります。

このように、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに対して、適切な対応をしていくことを「SEO(検索エンジン最適化)」と言います。

「SEO」に関しては、以下の記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

ネットショップの集客方法の1つ「SEO」とは

ネットショップの集客方法の1つ「SEO」とは

2018年7月28日

それでは、実際に「ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法」を見ていきたいと思います。




URLのwwwあり・wwwなしをロリポップで設定する方法

URLのwwwあり・wwwなしをロリポップで設定する方法

それではまず、ロリポップの管理画面から、URLの「wwwあり」・「wwwなし」を設定していきたいと思います。

1.まず、ロリポップの管理画面にログインします。

ロリポップの管理画面にログイン

ロリポップ!

2.ドメインとパスワードを入力したら、「ログイン」ボタンをクリックします。

ドメインとパスワードを入力したら「ログイン」ボタンをクリック

3.ロリポップの管理画面に入りました。

ロリポップの管理画面

4.左メニューの「サーバーの管理・設定」をクリックします。

左メニューの「サーバーの管理・設定」をクリック

5.新しくメニューが出てくるので、「独自ドメイン設定」をクリックします。

新しくメニューが出てくるので「独自ドメイン設定」をクリック

6.「独自ドメイン設定」ページが開きました。

「独自ドメイン設定」ページ

7.設定したいURLの「公開(アップロード)フォルダ」を確認します。

設定したいURLの「公開(アップロード)フォルダ」を確認

こちらは「wwwなし」のURLが表示されています。

ここでは、「ルートディレクトリ」にファイルを入れているので、空欄になっています。

たとえば、「sample」という「ディレクトリ」に入っている場合は、「公開(アップロード)フォルダ」の部分に「sample」と記載されています。

「ルートディレクトリ」とは、サーバーに接続した時に最初に表示される場所です。

「ディレクトリ」とは、パソコンで言うところの「フォルダ」のことを言います。

サーバーでは、なぜか「ディレクトリ」と呼びます。

ややこしいですが、サーバーの説明でちょくちょく出てくるので、覚えておくと便利です!

8.次に、左メニューの「サブドメイン設定」をクリックします。

左メニューの「サブドメイン設定」をクリック

9.「サブドメイン設定」ページが表示されました。

「サブドメイン設定」ページが表示

10.こちらも設定したいURLの「公開(アップロード)フォルダ」部分を確認します。

こちらも設定したいURLの「公開(アップロード)フォルダ」部分を確認します

先ほどの「独自ドメイン設定」では「wwwなし」のURLが表示されていましたが、こちらでは「wwwあり」のURLが表示されています。

こちらも「公開(アップロード)フォルダ」は空欄です。

「wwwあり」のURLでも「ルートディレクトリ」が指定されています。

「wwwなし」のURLと「wwwあり」のURLが同じ「公開(アップロード)フォルダ」に設定されていることが重要です。

「wwwなし」のURLと「wwwあり」のURLが同じ「公開(アップロード)フォルダ」に設定されていることが確認出来たら、次の工程に進みます。

11.次に、左メニューにある「セキュリティ」をクリックします。

左メニューにある「セキュリティ」をクリック

12.新しく表示されるメニューの「独自SSL証明書導入」をクリックします。

新しく表示されるメニューの「独自SSL証明書導入」をクリック

13.「独自SSL証明書導入」ページが表示されました。

「独自SSL証明書導入」ページが表示

14.「wwwなし」と「wwwあり」のURLが両方SSLで保護されていることを確認してください。

「wwwなし」と「wwwあり」のURLが両方SSLで保護されていることを確認

ここの独自SSL証明書の設定で、片方だけSSLの設定をして、うまくURLの統一ができないことがあるようなので、お気をつけください。

ロリポップで独自SSL証明書を設定する方法は、こちらの記事をご覧ください。

EC-CUBE3のネットショップにSSLを導入する方法

EC-CUBE3のネットショップにSSLを導入する方法

2018年6月30日

以上で、ロリポップの管理画面での設定は完了です。

お疲れ様でした!




ロリポップでwwwあり・wwwなしのURLへリダイレクトする方法

ロリポップでwwwあり・wwwなしのURLへリダイレクトする方法

今までの設定で、

  • wwwあり・wwwなしのURLが同じディレクトリに入っていること
  • wwwあり・wwwなしのURLが独自SSLで保護されていること

を確認してきました。

次に「wwwあり」または「wwwなし」のURLへリダイレクトしていきます。

「リダイレクト」とは、指定したURLに自動で転送することを言います。

たとえば、「wwwあり」で設定した場合、「https://○○○.com」にアクセスがあると、「https://www.○○○.com」に自動で転送するという設定です。

それでは、実際にリダイレクトの設定を行っていきましょう。

1.FTPクライアントでサーバーに接続します。

FTPクライアントでサーバーに接続

「FTPクライアント」とは、「サーバーに接続するためのソフトウェア」のこと。

「FTPクライアント」に関しては、こちらの記事をご覧ください。

ネットショップ運営におすすめのFTPクライアント2選

ネットショップの運営におすすめのFTPクライアント2選

2018年10月10日

2.「.htaccess」というファイルを編集します。

「.htaccess」というファイルを編集

「.htaccess」を編集する前に、かならずバックアップを取っておいてください。

「.htaccess」は、書き方を間違えるとWebサイトが真っ白になってしまうので…

ちなみに「.htaccess」とは、サーバーの動作を制御するためのファイルです。

「.htaccess」については、こちらの記事をご覧ください。

EC-CUBEに入っている「.htaccess」とは

EC-CUBEに入っている「.htaccess」とは

2018年7月6日

また、「.htaccess」の書き方に関しては、こちらの記事をご覧ください。

EC-CUBEに入っている「.htaccess」の書き方とは

EC-CUBEに入っている「.htaccess」の書き方とは

2018年7月8日

ダウンロードした「.htaccess」はパソコンでは表示されないと思います。

「.htaccess」をパソコンで表示するためには、こちらの記事をご覧ください。

Windows・Macで「.htaccess」などの隠しファイルを表示する方法

Windows・Macで「.htaccess」などの隠しファイルを表示する方法

2018年7月10日

3.「.htaccess」が表示されました。

「.htaccess」が表示されました

「wwwあり」と「wwwなし」は書き込む内容が違うので、分けて解説していきますね。

「wwwあり」で設定する場合

まずは、「wwwあり」で設定する場合の方法を解説していきます。

「wwwあり」で設定する場合、「.htaccess」に以下のように記述します。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^○○○\.com
RewriteRule ^(.*) http://www.○○○.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://www.○○○.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>

今回は「○○○.com」というURLを例にして記載しています。

「○○○.com」の部分はご自身のURLを入れてください。

URLを変更する場所は「3ヶ所」です。

こんな感じです。

「wwwあり」で設定する場合の「.htaccess」

記述する場所は「.htaccess」のどこでもいいのですが、一番下に記述する場合は、かならず最後に空白の行を挿入してください。

今回の画像でも、84行目に空白の行を挿入しています。

最後に空白の行を入れ忘れると、Webサイトが真っ白になってしまうと思います。

これは「.htaccess」のルールなので、気をつけましょう。

「wwwなし」で設定する場合

次に「wwwなし」の場合の設定方法を解説していきます。

「wwwなし」で設定する場合、「.htaccess」に以下のように記述します。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.○○○\.com
RewriteRule ^(.*) http://○○○.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://○○○.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>

こちらも「○○○.com」というURLを例にして記載しています。

「○○○.com」の部分は、実際に使用するURLに書き換えて記載してください。

こちらもURLを変更する場所は「3ヶ所」です。

実際に記述するとこんな感じです。

「wwwなし」で設定した場合の「.htaccess」

上記と同様に、今回の画像でも84行目に空白の行を挿入しています。

最後に空白の行を入れ忘れると、Webサイトが正常に表示されなくなってしまうので、最後に空白の行は忘れないようにお気をつけください。

「.htaccess」に記述したコードの解説

「.htaccess」の書き方はなかなか癖があるのですが、少しだけ解説してみたいと思います。

まず、

<IfModule mod_rewrite.c>

ですが、「mod_rewriteが使える?」という確認を行うコードです。

「mod_rewrite」とは、リダイレクトを行うための機能です。

「mod_rewrite」が使える場合、次からの行に記載されている記述が読み込まれます。

RewriteEngine On

2行目のコードは「mod_rewriteをONにするよ!」というコードです。

この記述のあとに「mod_rewrite」のルールを書いていきます。

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.○○○\.com
RewriteRule ^(.*) http://○○○.com/$1 [R=301,L]

この記述は、『「www.○○○.com」にアクセスがあったら、「○○○.com」に自動転送するよ!』というコードです。

「RewriteCond」は、『「www.○○○.com」にアクセスがあった場合』という条件の部分を指定しています。

「RewriteRule」は、『「○○○.com」に自動転送する』という、指示の部分を書いています。

この2行で、『「www.○○○.com」にアクセスがあったら、「○○○.com」に自動転送するよ!』という指示をしています。

「wwwなし」で統一する場合が上記の記述で、「wwwあり」で統一する場合は「○○○.com」と「www.○○○.com」の部分が逆になります。

RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://○○○.com/$1 [R=301,L]

この記述は、『http://のURLにアクセスがあったら、https://のURLに転送するよ!』というコードです。

「%{HTTPS} off」という部分で、『https://がOFFだった場合』という条件の部分を指定しています。

次に記載されている「RewriteRule」部分が、『https://のURLに転送する』という意味です。

この2行で、『「www.○○○.com」にアクセスがあったら、「○○○.com」に自動転送するよ!』という指示をしています。

URLから「index.html」を消したい場合

これはちょっとおまけですが、「http://○○○.com」にアクセスした場合に「http://○○○.com/index.html」と表示されてしまうことってありませんか?

「http://○○○.com/index.html」って、なんか微妙ですよね…

できれば、「http://○○○.com/」でスッキリ表示させたいところ。

そんな時は、「wwwなし」の場合、「.htaccess」に

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://○○○.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>

と記述します。

「○○○.com」の部分は、ご自身のURLに書き換えてくださいね。

「wwwあり」の場合は、

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://www.○○○.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>

と記述してください。

この記述を行うことで、URLから「index.html」を消すことができます。

RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://www.○○○.com/$1 [R=301,L]

の2行で、『URLに「index.html」って入ってたら、「index.html」なしのURLに転送するよ!』という指示を出しています。

ちなみに、トップページをPHPで作っている場合、「index.html」の部分を「index.php」に変更すれば大丈夫です。

書き込む場所は、先ほどの「wwwあり」・「wwwなし」のコードの後で大丈夫ですが、もしうまく「index.html」が消えない場合は、順番を入れ替えてみてください。

以上が、「ロリポップでwwwあり・wwwなしのURLへリダイレクトする方法」でした。




ロリポップで設定したURLをGoogle Search Consoleへ登録

ロリポップで設定したURLをGoogle Search Consoleへ登録

最後に、ロリポップで設定したURLを「Google Search Console」へ登録したいと思います。

1.まず「Google Search Console」へアクセスします。

Google Search Console」へアクセス

【Google Search Console】
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

2.「今すぐ開始」をクリックします。

「今すぐ開始」をクリック

3.「Google Search Console」へログインするメールアドレスを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。

「Google Search Console」へログインするメールアドレスを入力し「次へ」ボタンをクリック

入力するメールアドレスは、登録している「Googleアカウント」のメールアドレスですね。

「Googleアカウント」を登録していない場合は、新規登録を行ってください。

「Googleアカウント」の登録方法は、こちらの記事で解説しています。

Googleアカウントを作成する方法

Googleアカウントを作成する方法

2019年11月27日

「Google Search Console」の使い方に関しては、こちらの記事をご覧ください。

GoogleSearchConsoleの登録方法と基本的な使い方

GoogleSearchConsoleの登録方法と基本的な使い方

2019年12月11日

4.次に「Googleアカウント」のパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。

「Googleアカウント」のパスワードを入力し「次へ」ボタンをクリック

4.「Google Search Consoleへようこそ」という画面が表示されます。

「Google Search Consoleへようこそ」という画面が表示

5.左側の「ドメイン」という項目の「example.com」という部分にURLを入力します。

左側の「ドメイン」という項目の「example.com」という部分にURLを入力

たとえば、「https://www.tab-log.com」であれば、「tab-log.com」の部分だけを入力します。

6.「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」という画面が表示されるので、「コピー」ボタンをクリックします。

「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」という画面が表示されるので「コピー」ボタンをクリック

コピーした「TXTレコード」は、メモ帳などに貼りつけておいてください。

また「Google Search Console」に戻ってくるので、画面は消さずに置いておいてください。

7.次にドメインを契約した会社の管理画面に入ります。

ムームードメインのログイン画面

今回は、僕がよく使っている「ムームードメイン」でご説明しますね。

赤枠の「ログイン」ボタンをクリックします。

8.「ムームーID」と「パスワード」を入力し、「ログインする」をクリックします。

「ムームーID」と「パスワード」を入力し「ログインする」をクリック

9.ムームードメインの管理画面に入りました。

ムームードメインの管理画面

11.新しいメニューが表示されるので「ムームーDNS」をクリックします。

新しいメニューが表示されるので「ムームーDNS」をクリック

12.「カスタム設定のセットアップ情報変更」画面が表示されます。

カスタム設定のセットアップ情報変更」画面が表示

13.「設定2」の項目を表示します。

「設定2」の項目を表示

14.「種別」のプルダウンをクリックします。

「種別」のプルダウンをクリック

15.先ほどのTXTレコードを入力するので、ここは「TXT」を選択します。

先ほどのTXTレコードを入力するのでここは「TXT」を選択

16.次に「内容」のところに、先ほどコピーした「TXTレコード」を貼りつけます。

「内容」のところに先ほどコピーした「TXTレコード」を貼りつけ

17.「TXTレコード」が入ったら「セットアップ情報変更」ボタンをクリックします。

「TXTレコード」が入ったら「セットアップ情報変更」ボタンをクリック

18.「カスタム設定をセットアップしてもよろしいですか?」と表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。

「カスタム設定をセットアップしてもよろしいですか?」と表示されるので「OK」ボタンをクリック

19.「カスタム設定のセットアップは正常に終了しました。」と表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。

「カスタム設定のセットアップは正常に終了しました。」と表示されるので「OK」ボタンをクリック

20.「カスタム設定のセットアップ情報確認」画面が表示されるので、「セットアップ情報変更」ボタンをクリックします。

「カスタム設定のセットアップ情報確認」画面が表示されるので「セットアップ情報変更」ボタンをクリック

この時、「設定2」に先ほどの「TXTレコード」が入っていることをご確認ください。

ムームードメインでの設定はこれで終わりです。

20.「Google Search Console」に戻り、「確認」ボタンをクリックします。

「Google Search Console」に戻り「確認」ボタンをクリック

21.「所有権を確認しました」と表示されます。

「所有権を確認しました」と表示

21.「完了」ボタンを押すと「新しいドメインプロパティへようこそ」と表示されます。

「完了」ボタンを押すと「新しいドメインプロパティへようこそ」と表示

22.「開始」ボタンを押すと、管理画面が表示されます。

「開始」ボタンを押すと管理画面が表示

これで「Google Search Console」への登録が完了しました。

以上で、「ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法」のすべての工程が終わりました。

お疲れさまでした!




まとめ

今回は『ロリポップでURLをwwwあり・wwwなしで統一する方法』というテーマでお送りしてきました。

今回、ロリポップでURLを「wwwあり」・「wwwなし」で統一するために、

  • 「wwwあり」と「wwwなし」のファイルが入っているディレクトリを統一する
  • 「.htaccess」にリダイレクトのコードを追加する
  • 「Google Search Console」へ登録する

という3つの工程を解説しました。

また、おまけとして『URLから「index.html」を消す方法』もご紹介しました。

うまくURLの統一はできましたでしょうか?

ロリポップでURLを「wwwあり」・「wwwなし」で統一するのは少し複雑なので、もし途中でつまづいてしまったら、お問い合わせまでご連絡ください。

以上、ネットショップコンサルタントの「たぶ」でした。

こちらの記事もおすすめです。

ロリポップでEC-CUBE4のプラグインをインストールできない問題

ロリポップでEC-CUBE4のプラグインをインストールできない問題

2019年11月15日
スムーススクロールが「トップへ戻る」だけ効かない時の修正方法

スムーススクロールが「トップへ戻る」だけ効かない時の修正方法

2018年10月20日
グローバルナビなど横並びにしたリスト要素が段々にずれる現象を直す方法【CSS】

グローバルナビなど横並びにしたリスト要素が段々にずれる現象を直す方法【CSS】

2018年10月17日

【独自ドメインならムームードメイン】

【レンタルサーバーはロリポップ】

ABOUTこの記事をかいた人

通称:たぶ
30代中頃、東京都在住。
ネットショップコンサルタント。
EC-CUBE、ASP、ショッピングモールなど各種ネットショップでの売上UPが得意。
アパレル系のネットショップの売上を4倍に増やし、月商900万円、年商1億円を達成。
ネットショップ運営の数なら誰にも負けません。
最近、ポメラニアンが気になる。
炊きたての白米が何もよりも好き。