こんにちは。ネットショップコンサルタントの「たぶ」(@yusuke_tanaka34)です。
今日は『米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか』というテーマで、お話をしていこうと思います!
今回の記事は、
- 米国株投資をしたことがない方
- 米国株投資に興味がある方
- 米国株ETFと投資信託で迷っている方
におすすめです!
僕は、このブログの中で「米国株投資」について、いくつか記事を書いているのですが、読者の方からこんな質問をいただきました。
分かります。「米国株ETF」と「投資信託」、何が違うのか、分かりづらいですよね。
僕も米国株投資を始めた時、「ETF」も「投資信託」もまったく知りませんでした。
もともと日本の個別株投資をしていたので、投資信託を購入したことがなかったんですよね。
そこから、YouTubeや書籍などで情報収集をした結果、今は「米国株ETF」も「投資信託」も両方買っています。
「ETF」は「上場投資信託」の略なので、実際は「投資信託」とほぼ同じなんですよね。
今回は、いただいたご質問に答える形で、「米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか」について、ご紹介して行こうと思います。
この記事に書いてある『米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか』を読めば、「米国株ETF」と「投資信託」どちらにするか決められると思います!
結論から言いますと、「米国株ETF」と「投資信託」のどちらがおすすめかと言うと、
ETF | 配当をもらって少しでもお金が増える実感を得たい場合 |
---|---|
投資信託 | なるべく手間をかけたくない・投資の勉強をするのが苦手な場合 |
におすすめです。
「米国株ETF」は、信託報酬が安く定期的に分配金をもらえますが、ある程度の勉強が必要なのと、米ドルで購入するため少し手間がかかります。
それに対し、「投資信託」は信託報酬が少し高く、リアルタイムで買うことができませんが、100円から手軽に購入することができます。
それでは、実際に『米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか』について解説していきますね。
スポンサーリンク
米国株ETFと投資信託での悩み
今回、このようなご質問をいただきました。
コストや買いやすさなど、調べていると信託報酬は「米国株ETF」の方が安いけれど、売買手数料がかかる為、結果「米国株ETF」の方がコストがかかるのかなと思ったり、またなにやら悩んできてしまいました。
そんなに変わらない手数料なら良いんですが、ネットでコスト比較を見ても、数字だけなのでよく分からず…
「米国株ETF」を購入する際、手数料負けしないためには「1回の購入で50万円以上買うといい。」と聞きました。
しかし、手元に1,000万円あったとしても、仮に1回50万円だと10回で資金の半分を使ってしまう為、購入時期は株価が下がった時じゃないと危険なのかなと思いました。
また、初心者の私だと、いつ購入していいのか分からず、50万円だとドルコスト平均法にもならないし、大丈夫なのかなと悩んでおります。
文章が下手で分かりづらく申し訳ないですが、簡単に言うと「米国株ETF」と「投資信託」で迷っていて
- コスト
- 上昇率
- 買いやすさ
- 買い時
- 購入時の金額の分配
などが気になっています。
お返事いただけると嬉しいです。
ご質問、ありがとうございます。
そうですよね。1,000万円くらいのまとまったお金があると、手数料もある程度の金額になってしまうので、購入するタイミングや金額も迷ってしまいますよね。
ご質問者さんの場合だと、僕は「投資信託」の方がいいかなと思います。
「米国株ETF」と「投資信託」の「信託報酬」を比べると、
【「米国株ETF」と「投資信託」の信託報酬の違い】
ETF | 0.03〜0.07%程度/年 |
---|---|
投資信託 | 0.1%〜0.2%程度/年 |
なので、1,000万円を投資したとすると、それぞれ信託報酬は、
【「米国株ETF」と「投資信託」の信託報酬の金額】
ETF | 3,000円〜7,000円/年 |
---|---|
投資信託 | 10,000〜20,000円/年 |
となり、年に7,000円〜13,000円くらいの差なんですね。
「米国株ETF」の場合、それ以外に「売買手数料」がかかってきたり、米国と日本で二重課税の問題があったりと、リターンにそこまで大きな差は出ないと思います。
また、「米国株ETF」は「配当再投資」という設定ができないため、配当金が支払われるたびに税金がかかってきてしまいます。
その点、「投資信託」は「配当再投資」の設定ができるため、配当を再投資する場合の効率はいいですね。
そう考えると、「米国株ETF」と「投資信託」、どちらもあまりパフォーマンスの差はないと思います。
米国株を購入するタイミングについて
米国株を購入するタイミングですが、株価はいつ下がるか分からないため、株価が下がるのを待っていると、機会損失になってしまいます。
そのため、米国株投資を始めるならば、すぐに始めた方が投資効率はいいですね。
また、「米国株が右肩上がりの成長を続ける」という予想(シナリオ)であれば、株価の上下はありますが、これから先のことを考えると、今が底になります。
逆に、「米国株がこれから伸びないのではないか」という予想(シナリオ)であれば、米国株への投資ではなく、全世界株へ投資した方がいいことになります。
方法の1つとしては、10万円を100回に分けて「ドルコスト平均法」で購入するなどの方法もいいかもしれません。
そうすると、8年強で分散ができるので、「ドルコスト平均法」の効果を実感できると思います。
8年あれば1度くらい暴落が来る可能性もありますし、今後も投資資金を捻出できるようであれば、この8年をもっと伸ばすことができます。
(1990年日本株バブル、2000年ITバブル、2009年リーマンショック、2020年コロナショックと、大体10年周期くらいで暴落が来ています。)
また、ある程度、資金を現金として持っておけるため、精神的にも楽だと思います。
ただ、現金で保有している期間が長くなるため、今すぐに1,000万円を投資するよりは、資産の増加は望めません。
現金(安全資産)と株式(リスク資産)のバランスが重要だと思います。
まとめますと、
ETFか投資信託か | 手間を考えると「投資信託」。ただ、分配金を定期的に受け取って投資の実感を得たい場合は「ETF」。 |
---|---|
コスト | 購入の手間、配当再投資の効率を加味すると、「ETF」と「投資信託」ではほとんど変わらない。 |
上昇率 | 同じ指標に連動しているものであれば、「ETF」も「投資信託」もほぼ同じ上昇率 |
買いやすさ | 投資信託 |
買い時 | 米国株が右肩上がりの成長を見せる予想(シナリオ)であれば、今が買い時。 |
購入時の金額の分配 |
の中から1本選んで100%投資するのがおすすめ。 |
です。米国株投資の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
米国株投資信託のファンド選びとトータルリターン
次に、このようなご質問をいただきました。
ネットで投資信託の3年、5年、10年のトータルリターンランキングを見ると色々な投資信託があり、トータルリターンがすごく高いものもあって悩んでいます。
ただ、トータルリターンが高いものは信託報酬も高いものが多いのも、気になるところです。
でも、信託報酬が高くてもトータルリターンで増えるファンドにしたいという欲が出てきてしまいました。
- 現在31歳
- 投資期間10年以上
- 投資資金1、000万円
- 毎月8万円程度つみたて
の予定で、
- 米国株式 or 国際株式 40%
- 国内株式 30%
- その他 30%
くらいの資産配分を考えていたのですが、たぶさんならどうしますか?
米国株はもっと多くてもいいと思っています。
ちなみに「つみたてNISA」でなくても、毎日積立設定をしても手数料など変わらないでしょうか?
トータルリターンランキングではなく、やはりみんなが購入している信託報酬が低いファンドにすべきでしょうか?
現在やっている「つみたてNISA」は、信託報酬が低くて人気のあるものばかり購入しているんですが、トータルリターンが全然上がらず、トータルリターンランキングを見て「羨ましいなあ。」と思ってしまいます。
初心者でなにも知らないからそう思うだけで、利回りが低くとも長い目で見て信託報酬を優先したほうがいいのでしょうか?
ちなみに気になっている投資信託は、
【国際株式】
銘柄名 | 信託報酬 | トータルリターン |
---|---|---|
三菱UFJ国際 eMAXIS silm米国株式(S&P500) | 0.096% | 6.90%/1年 |
【国内株式】
銘柄名 | 信託報酬 | トータルリターン |
---|---|---|
レオス ひふみプラス | 1.07% | 9%/1年 19%/3年 51%/5年 |
また、トータルリターンが高く、気になっているファンドは、
【国際株式】
銘柄名 | 信託報酬 | トータルリターン |
---|---|---|
アライアンスバーンスタイン米国成長投信A | 1.727% | 25.36%/1年 15.35%/3年 |
【国内株式】
銘柄名 | 信託報酬 | トータルリターン |
---|---|---|
東京海上ジャパン オーナーズ株式オープン | 1.584% | 22.76%/1年 20.52%/3年 20.52%/5年 |
【先進国債権】
銘柄名 | 信託報酬 | トータルリターン |
---|---|---|
三菱UFJ国際 eMAXIS silm 先進国債券インデックス | 0.154% | 5.86%/1年 2.86%/3年 |
です。「それはやめたほうがいい。」っていうものもあれば、お聞かせ願いたいです。
長々とすみません。お暇な時で大丈夫なので、お返事お待ちしております。
ご質問、ありがとうございます。
確かにトータルリターンが大きいファンドは魅力的ですよね。
僕は、投資信託は「信託報酬とリターンのバランス」が重要だと考えています。
たとえば、1,000万円満額を投資するとなると、信託報酬「1.0%」の投資信託に投資した場合、年に「10万円」が信託報酬として取られてしまいます。
それが10年続くので、価格が上がっても下がっても「100万円」が信託報酬としてかかります。
なにもしなくても「1.0%」が削られるというのは、なかなか大きな手数料かなと思います。
その点、たとえば「SBI・バンガード・S&P500」であれば信託報酬は「0.0938%」のため、年間「9,380円」です。
10年積み立てても、「約9万3000円」です。
信託報酬だけを見ると、間違いなく「SBI・バンガード・S&P500」などのインデックスファンドをおすすめします。
投資信託のリターンと銘柄について
次に「リターン」ですが、たしかに1年〜5年などの短いスパンだと、インデックスファンドを超えるアクティブファンドもあります。
しかし、10年~20年という長いスパンで見ると、ほとんどのアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないというデータが出ています。
そのため、やはり「SBI・バンガード・S&P500」などのインデックスファンドの方がおすすめです。
理由は「S&P500」という指数は、この100年以上の期間で右肩上がりの成長を続け、平均年率「6.8%」上昇しているためです。
銘柄に関してですが、やはり信託報酬が「1.0%」を超えるものはおすすめできません。
可能であれば、信託報酬「0.2%」以下のものがおすすめです。
理由は、先述したとおり、1,000万円の資金があると、信託報酬が高額になるためです。
「どこの国に投資するか」に関しては、今後アメリカが今までと同じように成長を続けるか、覇権が他の国に移るかのどちらを予想するかで購入する銘柄が変わります。
アメリカがまだまだ伸びると思えればアメリカ100%で大丈夫ですし、他の国がアメリカにとって代わると思えば全世界や先進国・新興国を選ぶのが正解だと思います。
僕は、今後10年~20年程度はアメリカが強いと思っているため、ほぼ米国100%で投資しています。(月に5,000円分のみ全世界株式にも投資しています。笑)
僕は投資資金が少ないのと、今までの経験から株価の上下に対する耐性が比較的高いため、米国株式ほぼ100%で投資しています。
もう少し運用資産が多くなれば、米国株式60%・債券40%で投資すると思います。
毎日積立投資について
毎日積み立て投資についてですが、投資信託の説明画面の「買付手数料」というところが「0円」となっていれば、毎日積み立てでも毎月積み立てでも、手数料はかかりません。
ただ、毎日積み立てだと毎日約定の連絡がきますし、「売買報告書」も毎日発行されるので、僕は毎月積み立てを行っています。
毎日積み立てでも、毎月積み立てでも、パフォーマンスはほぼ変わらないというデータを見たことがあります。(すいません、出典元がどこか覚えていないのですが…)
ただ、書類の整理が煩雑にならないようであれば、毎日積み立てでも大丈夫だと思います。
投資信託のおすすめの銘柄について
おすすめの投資信託の銘柄ですが、
- 三菱UFJ国際 eMAXIS silm米国株式(S&P500)
- SBI・バンガード・S&P500
- 三菱UFJ国際 eMAXIS silm全世界株式(除く日本)
の3本は僕も投資しているので、おすすめできます。
もしくは、「楽天VTI」も人気があり、信託報酬も低めなので、おすすめできる投資信託です。
まずは上記の4本からお好みの投資信託を選んで、少額から投資を始めてみてください。
スポンサーリンク
米国株のリターンが高くて信託報酬の低い銘柄とは
次に、このようなメールをいただきました。
と言っても毎日3600円ほどです。つみたてNISAと合わせて毎月13万円くらいです。
もう少し何か増やしたいんですが、優柔不断のため、なかなか考えがまとまりません。
おすすめされていた「楽天VTI」もちょっと調べてみます。
10年以上のトータルリターンだと、インデックスファンドの方が上なのですね。
頭では分かっているつもりでも、実際に1,000万円を丸々インデックスファンドで10年以上持つより、数年で上がる可能性のあるアクティブファンドが気になってしまいます。
あと、「10年以上待った後で株価が下がって、資産が目減りしたら焦ってしまいそう。」と考えてしまいます。
いくら10年以上の投資期間を取って利益が上がっていっても、売却しない限り実際にお金が増えたと確定しないのが少し不安です…
SBI証券などのトータルリターンランキングを見てどうしても気になり、「つみたてNISA」で「ひふみプラス」の割合を上げてしまいました。
信託報酬「1.07%」なので、やっぱり高いですね。よくないのかな?
ちなみに「トータルリターン」とは、信託報酬も含めた上でのトータルリターンなんでしょうか?それとも含めないんでしょうか?
数年間だけで考えたら、ちょうど基準価額が上がった時にアクティブファンドだけ売却して、また投資し直しても悪くないかなと思ってしまうんですが、甘い考えでしょうか?
そうすると複利の意味がなくなるのかな?なんだか難しいです…
信託報酬は安い方がいいですね。そんなにかかるとは知りませんでした。
債券も入れたほうがいいんですね。なんとなく債券はお金が増えなそうなイメージがないので、あまり気が進まないです。
債券に関してよく分かっていないのですが、やっぱり購入しておいた方がいいんですかね?
私も米国株が買いたいと思っています。
なるべく信託報酬が低くて、リターンを狙える投資信託があればいいんですが、なかなか難しいですよね。
私の希望的には、元手の1,000万から毎年5%くらい、50万円分の配当をもらいつつ、元本が減らなければいいかなくらいで思っていたのですが、そういうのってありますかね?
「アライアンスバーンスタイン米国成長投信」という投資信託がが少し気になっていて、信託報酬も0.10%とか0.15%なのに、トータルリターンが高かったような気がします。
とりあえず、信託報酬をちゃんと見て考えますね。
とのことでした。
前回のメールに引き続き、お問い合わせありがとうございます!
積立を始められたみたいで、良かったです!
投資信託を積み立てる上でご注意いただきたいのが、「インデックスファンドもアクティブファンドも、毎年◯%ずつ増えていくわけではない」ということです。
1年で「15%」増えることもあれば「10%」下落する年もあり、リターンを平均でならした場合に、S&P500であれば年率「約6.8%」になるということです。
そのため、単年で考えるとマイナスになる年もあります。
特にアクティブファンドはインデックスファンドよりも価格の上下(ボラティリティ)が激しい場合が多いため、そこは覚悟しておく必要があります。
(短期的には大きく資産が減ってしまう可能性があるということです。)
例えば、1つの方法ですが、気が向いた時に(もしくは1年に1回など)、増えた資産分を取り崩すという方法も考えられます。(つみたてNISA分以外)
「つみたてNISA」は、1年間の購入金額が「40万円まで」と決まっており、投資信託を売却してもその40万円の枠は回復しないためです。
そうすれば、実際にお金が手元に入ってくるので、安心できるのではないでしょうか?
取り崩した時に税金がかかってしまうため、資産の伸びは鈍化してしまいますが、手元にお金を保有したのち、再投資するか他のことに使うかを選択できるので、1つの方法として考えられるかなと思います。
また、ご紹介した投資信託は、現在はまだ分配金は出ていないようですが、今後は分配金も出てくると思うので、その際は分配金は「再投資」ではなく「受け取る」という選択肢も考えられるかと思います。
投資信託の銘柄に関して
そうなんですね!「ひふみプラス」も人気の投資信託なので、アリだと思います!
ただ、信託報酬「1.07%」はやっぱり高い気はします…
調べたところ、一般的に「トータルリターン」は信託報酬も含めた上でのリターンのようです。
【投資信託のトータルリターンとは|楽天証券】
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/guide/total_return.html
ただ、上がった分のアクティブファンドだけを売却して、また投資し直すという方法ですが、「どのタイミングで売るか」という判断がかなり難しいかなと思います。
基準価額の天井が分からないため、「この後もこのまま基準価額が上がっていくのではないか?」と考えてしまうと、なかなか売るタイミングが難しいですよね。
また、投資信託はリアルタイムで売買ができないため、注文を出してから実際に売却できるまでにタイムラグが出てしまうということもあります。
天井だと思って注文を出したら、約定されるまでに基準価額が下がって損した気分になるなんてこともあり得ます。
もし買付手数料の発生するファンドであれば、売買を繰り返すたびに手数料がかかってしまうため、こちらも注意が必要です。
債券は株式に比べると価格の上下が少ないのが特徴です。また、株式とは逆の動きをするとも言われています。
(コロナショックのような特殊な場面では、両方下落することもありますが。)
そのため、債券は株式に比べると「リスクの低い商品」であると言えるのです。
なので、株式と債券に分散投資することで、リスクを減らすという方法をとることになります。
なるべく信託報酬が低くてリターンを狙える投資信託とは
なるべく信託報酬が低くてリターンを狙える投資信託が、一般的には「S&P500に連動したインデックスファンド」と言われています。
ただ、税引後の配当金が「5%」というのはなかなか難しいかなと思います。そうなると、米国高配当個別株を購入する必要があります。
AT&Tやフィリップモリスなど、「5%」を超える配当金を出している企業もありますが、米国高配当個別株を購入する場合、各企業の財務状況などを調べ、臨機応変に購入していかなければいけません。
配当利回り「3%」程度であれば、米国株高配当ETFなどで配当金を得ることができます。
トータルリターンで考えるのであれば、「S&P500に連動したインデックスファンド」なら、年「5%」を超えることができます。
過去平均年利「約6.8%」というデータがあるので、ご希望に合った商品であると思います。
ただ、株式も債券も「元本が減らない」というのは難しいと思います。
リーマンショックやコロナショックなどの暴落では、一時的に「50%」程度資産が減少するためです。
(ちなみに1929年に起きた世界大恐慌はマイナス「89%」を記録しました。)
こういった暴落は10年に1度くらいのペースでやってきています。
こういった時には、資産額にもよりますが、おそらく元本を割ってしまうと思われます。
気になっている「アライアンスバーンスタイン米国成長投信」は、信託報酬が「1.727%」ですね。
また、S&P500をベンチマークにしているので、「eMAXIS silm米国株式(S&P500)」に投資するのと、さほど変わらないリターンかなと思われます。
なので、僕は信託報酬の低い「eMAXIS silm米国株式(S&P500)」をおすすめします。
基本的には、「リターンが高い=リスクが高い」ということなので、ご注意いただければと思います。
スポンサーリンク
【まとめ】米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか
今回は『米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか』というテーマでお送りしてきました。
今回の記事をまとめると、「米国株ETF」と「投資信託」のどちらがおすすめかというと、
ETF | 配当をもらって少しでもお金が増える実感を得たい場合 |
---|---|
投資信託 | なるべく手間をかけたくない・投資の勉強をするのが苦手な場合 |
だと僕は思います。
>「米国株ETF」は、信託報酬が安く分配金をもらえますが、ある程度の勉強が必要なのと、米ドルで購入するため少し手間がかかります。
また、分配金への課税や米国との二重課税の問題もあるため、実際に手元に入ってくる金額も「投資信託」と比べると少しだけ不利になります。
それに対し、「投資信託」は信託報酬が少し高く、リアルタイムで買うことができませんが、100円から手軽に購入することができます。
円でやりとりができ、税金などの手続きはすべて証券会社でやってくれるので、楽チンです。
僕は仕事で確定申告を行なっているので、「米国株ETF」の外国税額控除の申請などがあまり苦になりません。
そのため、現在「米国株ETF」と「投資信託」の両方をつみたて投資しています。
どのような割合でつみたて投資しているかは、こちらの記事をご覧ください。
以上、僕の考える「米国株ETFと投資信託はどちらがおすすめか」でした。
米国株投資の銘柄選びの参考になれば嬉しいです。
米国株ETFや投資信託など、他にも気になることがありましたら、お問い合わせまでご連絡ください。
以上、ネットショップコンサルタントの「たぶ」でした。
こちらの記事もおすすめです。
現時点での、米国株投資での僕のおすすめのポートフォリオをご紹介しています。
日本株投資の話ですが、僕が株で失敗し、10万円を紙切れにした話を書きました。ノリと勢いには気をつけてください。(笑)
証券会社の口座は開設しましたか?僕は証券会社選びを後悔しているので、これから口座を開設する方は、こちらの記事を読んで後悔しない証券会社選びを行なってください。
僕もそろそろ子供について考える年齢なので、子供の金融教育について書きました。子供ができたら、一緒にお金について話をしたいと思います。